運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

具体的には、将来原子力協力可能性のある分野、また、インド原子力賠償法日本の公的信用制度及びEDFやウェスチングハウスと日本企業協力について議論が行われました。  これ以上の議論の詳細につきましては、インド政府との信頼関係が損なわれるおそれ等がございますため、外交上の内容になりますので、お答えを控えさせていただきます。

村瀬佳史

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

金融庁、今は信用制度参事官室というところで佐藤参事官以下、大変一生懸命やっていただいているのはよく承知しているんですが、しかし、フィンテック業界からすると、これだけ重要な位置づけ、世界と戦っていくときに、やはり明確に一つの課なり、フィンテックというものが明確に位置づけられた組織というのがあるべきじゃないか。

高井崇志

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、JBICが既に、先進国向け輸出信用制度の活用など、民間企業インフラ輸出で欠かせない長期信用供与を実施している点も高く評価するわけであります。  さらなる機能向上のためには、私は、JBIC融資対象を、日本企業に限らず、日本企業現地法人現地日系法人、そこにまで広げるのも手ではないか、ぜひこれをやってもらいたいというふうに思います。  

竹本直一

2011-05-17 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

だから、ここはやっぱり財政当局、そして日本金融システムを管理されている、この通貨、この通貨というか経済全体の信用制度を見ているこの日銀としましても、これやっぱりここの問題はもうちょっと慎重に考えてもらわなきゃ困るんですよ。  そこで、お二人の大臣白川総裁にお聞きしたいんです。特に白川総裁、なかなか政府政策については直接言うのはためらわれるわけですから、一般論で結構なんですよ。

西田昌司

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

○田村(謙)委員 要は、私が思っておりますのは、貸金業にしても、割賦販売業者クレジットカード会社にしても、先ほどまさに経産省さんが、包括信用制度に関しては、登録業者財務状況の不健全な業者を排除するためというふうにおっしゃっておられましたけれども、そういった視点というのは、金融庁さんでも、監督している業者に関しては、貸金業に限らずいわゆる金融機関、当然チェックをしているというか、一番基本的なことなんだろうというふうに

田村謙治

2007-05-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

国が保証する信用制度ですから、専門性の高い業務の質というものが公務として追求されなきゃならないというふうに思います。  そこで参考人に伺いますが、法案三十三条の二の第二項で、登記事務乙号業務に参入できる民間業者要件を「知識及び能力を有していること。」と定めているんですが、これは当然ですけれども、さらに、「その他法務省令で定める要件に適合するものであること。」

吉井英勝

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

究極の信用制度と言われる信託制度に対する社会的な信頼が損なわれることがないよう切に願っておりますとともに、私どもといたしましても、制度に対する信頼を高めるよう、更に努力を重ねてまいりたいと考えております。  以上、私なりの意見を述べさせていただきましたが、信託協会といたしましても、同様の考え方から法案の早期の成立を希望しているところでございます。

池田輝彦

2006-05-24 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

そのようなプロジェクトとしては、農村部道路及び橋梁改良工事農村開発銀行信用制度、PNGオーストラリア合弁ガスパイプラインプロジェクトへの資金協力、メタノール・DME工場、南北を結ぶ国土縦断道路ポートモレスビー下水改良プロジェクトトクア空港拡張プロジェクトポポンデタ病院建設、それに構造調整プログラムなどがあります。  

マイケル・トーマス・ソマレ

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

指摘は、この金利変動準備金財政融資資金における貸し付けから生じたものであるから、その利益は借入者である地方公共団体等財投機関に還元されるべきであって、例えば、既往債について補償金なしで繰り上げ償還を行い、同時に低利での借りかえを認めるべきとのことと思われますが、この金利変動準備金につきましては、財政融資資金におきまして、国の信用制度によって最も低利で調達いたしました資金を、利ざやを取らずにまた

浜田恵造

1999-02-25 第145回国会 衆議院 予算委員会 第18号

このような情勢でございますので、私どもといたしましては、日債銀を仮にそのまま放置をいたしまして、これがそういう金融債あるいは金融インターバンク市場での信認を失うようなことが万が一発生をするといたしますというと、それは非常に深刻な問題を内外の金融市場に投げかけることになる、我が国信用制度自体が揺らぐことのきっかけになりかねないという認識は持っていたわけでございます。  

松下康雄

1998-12-11 第144回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

○藤田(幸)委員 前の、つまり戦争中にできた日本銀行目的、旧日銀法によりますと、「日本銀行ハ国家経済総力適切ナル発揮図ル国家政策ニシ通貨ノ調節、金融調整及信用制度保持育成ニ任ズルヲ以テ目的トス」と第一条にございますが、これを今回あえてこの二条で「物価の安定」としたというのは、やはり前の日銀法が十分でない、あるいはふさわしくないという反省から、この物価の安定という非常に重い言葉を入れたんだろうと

藤田幸久

1998-06-04 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」。旧日銀法の二十五条のもとでの日銀立場というのは、信用秩序を守るために日銀主務大臣大蔵大臣発動していいかどうかという申請をすることができた。逆行したよ、日銀法というのは。日銀法はこの委員会でも検討したわけですけれども、このことは問題にならなかった。この点どう思いますか。

益田洋介

1998-05-19 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第15号

これは、実際上は信用金庫、信用組合等もそれらしきことをやっておられるわけですけれども農協の場合には法律でもってそれが定められている、言ってみれば貯金保険機構相互援助制度とが両輪のようになって農協信用制度を支えているんだというぐあいに思いますけれども、それとの関連はどういうぐあいに考えておられましょうか。

楢崎泰昌

1997-11-27 第141回国会 参議院 予算委員会 第5号

これを簡単に御説明いたしますと、まず第一に、金融機関などが破綻をしてそれを処理するという場合に、そのままでほっておきますとそのために非常に大きな混乱が金融システム等の上に起こりまして、金融システム信用制度でございますね、これ自体が非常に問題を起こす危険がある、そういった場合には、金融システム破綻をいたしますとそれがひいては実際の経済にも非常に悪影響を及ぼしますので、こういった場合に対して発動をしょうということでございます

松下康雄

1997-11-27 第141回国会 参議院 予算委員会 第5号

谷川秀善君 それはこの日銀法二十五条で「信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」と、こうなっていますね。これは大体無担保で無制限ですね。だから、早う言うたらあるとき払いの催促なしみたいな話だ。これは中小企業の側から見れば、もうそれなら日銀特融発動してくれませんかと、大阪では皆言ってますよ。銀行は金を貸してくれへん。それで、この日銀特融はわかりましたよ。

谷川秀善

1997-06-10 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

政府委員山口公生君) 御存じのように、現行の二十五条による発動でございまして、現行の二十五条は、「日本銀行ハ主務大臣認可受ケ信用制度保持育成ノ為必要ナル業務行フコトヲ得」というふうになっておりまして、まさに二十五条の趣旨にかんがみ、そういった融資あるいは出資、拠出等をやっておるわけでございます。  

山口公生